どろコン屋さん見学

2009年7月25日 19:40

青木設計の青木です。

先日、アルチザンプロジェクトという会の見学会で、

豊田市にあるどろコン屋さん、前田興業さんへお伺いしました。

「どろコン」と言っても、ピンとこないかもしれませんが、

家づくりの中で、荒壁とか土壁と呼ばれている部分の、材料の土のことです。

代表の前田さんは、先代のお父様が始められたどろコンを、今も大事に守ってみえます。

材料となる土の産地も三河の限られたエリアのものだけ使われています。

三州瓦の土を採取する時に、どろコンに適した土が取れるのだそうです。

赤土、さば土、粘土、作土などを程よくブレンドし、

自社の土場で、藁を混ぜながら熟成されています。

土の粒子の細かさや粗さの塩梅がどろコンの質の良否を替えるそうです。

また、土をねかせることも大事にされているそうです。

手間と思い入れが詰まったどろコンですが、値段を聞いてちょっとびっくりです。

どろコン自体の値段は、壁用のロックウール断熱材と同じかちょっと安いぐらいな感じです。

内心、「これゃあ、儲かる商売ではないな。」と思ったのは、

私だけではなかったのではないでしょうか。(ちょっと失礼)

自然素材は、その素材そのものが重要なのは言うまでもありませんが、

そこに人の手間がある事が重要です。

素材を見て、判断し、手間を掛けることが、いかに大切かは、

このヤマトタテルの木を扱う人達を見てきて常々感じてきたことですが、

どろコンもやはり同じなんだと再認識させてもらいました。

顔の見える間柄から、顔の見える材料を提供してもらうことが、

良質な家づくりにつながるのではないかと思います。

長い歴史の中で培われてきた自然素材は、やはり奥が深い。

伝統の技や知恵は大事にしていかねばいけません。

ただ、工期の短い乾式の工業化された家づくりが主流の現代では、

どろコン屋さんは、もはや、存在自体が重要文化財の様な感じさえ受けてしまいます。

今、「現代の家づくり」、「これからの家づくり」を、

もう一度考えなくてはいけないような気がしてなりません。

どろコンにこだわりをお持ちの方があれば、一度ご相談されてみてはいかがでしょうか。

(家族経営で、どろコンを頑張って守ってみえます。あまり、無理なお願いは気を付けてくださいね。)

豊田市若林東町高根下65-1
前田興業株式会社 代表前田優人
TEL:0565-52-1833

私は、妙に土壁が身近になったような気がしています。

次は、天竜TSドライさんにお渡します。

 

土場風景

dorokon1.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どろコン工場

dorokon2.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ねかせた土で練り上げたどろコン。

触ると手に吸い付きます。施工性も良いそうです。

dorokon3.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ねかせてない土で練り上げたどろコン(試し練り)。

触ると違いは歴然。

dorokon4.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

三重県四日市のヤマトタテルのメンバーでもある「造家工房」が手掛けた5軒の住宅を見学するツアーです。

 

造家工房の亀井さんに工場で簡単に説明を受けてからスタートです。

 

今回の参加者は、なんと35名!当初予定が20名ほどだったので、現場に入れるか心配です。

 

最初の訪問地は「赤松の家」土壁塗り体験をします。

IMG_0631.jpg

 IMG_0635.jpgのサムネール画像

とにかく、外壁面だけではなくて、間仕切り壁などすべての壁面が土壁です。

 

塗り壁といって黙ってられないのが「空間工房」の森本くん。

彼もヤマトタテルのメンバーで、珪藻土塗り壁屋です。

 

2軒目は「ひのき普請の家」 随所に亀井さんの遊び心が詰まっています。

3軒目は「能登ひばの家」三重県で能登ひばは珍しいです。

4軒目は「赤松の家」 焼き杉の外壁が特徴です。

5軒目は「MOKスタンダード住宅」 三澤康彦先生の設計で造家工房の施工による物件です。

もう少し詳しく載せてます。

木にこだわっている材木屋のブログ

 

亀ちゃんの家づくりが始まってかれこれ17年目。

というか、本格的に始動したのは『ヤマトタテル』とあまり変わらないかな!

気持ちはいつも初心でいたいなぁ~。

 

ただいま工房は、大工3名 見習い大工3名 設計スタッフ1名 事務1名

自分もいれると9人の大所帯になってしまいました。

 

手づくりで大切に 『家造り』

こつこつ  まめな 『家守り』

そしていい暮らしを提案できるよう工房一丸となってサポートしていきたいです。

 

  001tagutitei.jpgヤマトタテル、ほんと家造りは山から始まると思います。

この名前が広く伝わるよう影ながら応援させてもらいます。

 

次は、青木設計さんお願いします!!

はじめまして

アトリエ珠一級建築士事務所の大瀧珠乃です

 

ほんとうにいい家を届けたいという思いで事務所を開設して、三年。

まだ生み出した建物は少ないものの、それぞれに

「本当にいい家ってやっぱりこれよね」を確かめながらの日々です。

当然、予算や好みの違いで、完璧とばかりはいきませんけれど...

住まい手、造り手、私。ともにつくり上げた家は、世界にたったひとつの

大切な「すまい」に育ってくれていると感じます。

 

森の恵みをいただく建物

日本の樹を生かす

日本の風土に合す

そんな日本の家づくりが、わたし達の心に、体に、そして地球に

とってもやさしく届くのです。

 そんな家づくりのこころづよい仲間

ヤマトタテルに集うメンバーに出会えたことに感謝

 

beautysalonmon.jpg株式会社サカモトの「智頭杉」に包まれた、癒しのヘアーサロンです。

 

では、つぎは 造家工房・亀井 の亀井俊博さん、お願いいたします。

 

 

和歌山の清水工務店です!

2009年1月15日 13:01

皆様、はじめまして!

和歌山県の南の端・那智勝浦町というところで工務店を営んでおります。

清水工務店と申します。

よろしくお願いいたします。

 

私は、二代目です。

社長が大工の棟梁から始めて約50年になります。

ヤマトタテルの会に入会させていただいて多くの方と出会うことが出来、

勉強させていただいております。

 

弊社は紀州材を使った木造の住宅を主に設計・施工させていただいています。

自然素材にこだわり、お施主さんとじっくり話をさせていただいて

ともに「住まいづくり」を楽しんでいけるような工務店を目指しています。

あるお施主様から、

「せっかく大事に丁寧に建てて頂いたので奥さんと毎日、柱を一本ずつ磨いているんですよ」

というお言葉を頂きました。

お伺いするとその檜の柱が素晴らしい艶を持って出迎えていただきました。

そのようにおっしゃっていただける「住まいづくり」をたくさんしていきたいと思います。

 

田舎で何もないところですが、熊野那智大社や那智の瀧、そして温泉もありますので

ぜひ、遊びに来てください。

 

それでは、次はアトリエ珠一級建築士事務所の大瀧さんよろしくお願いいたします。

orosi-2.jpgのサムネール画像

 

初めまして。千葉県松戸市で工務店をしておりますタケワキ住宅建設の竹脇です。

弊社は今の社長が会社を興してから35年になります。私はその二代目として日々現場を駆け回っております。私共の家造りは使う材料や造り方へのこだわりはもちろんですが、そこに暮らす家族の何気ない毎日に幸せを感じられるような家を造りたいと考えております。

お引渡し後、5年、10年、何十年経ってから伺った時、住まい手の幸せな暮らしを拝見する度にこの仕事をやっていて良かったと実感致します。

また、地場に根付いた工務店の存在意義の一つは、建てた家の面倒を見続けることであります。先日も20年以上前の住まい手の方から、お風呂のゴム栓が割れてしまったから交換してもらえませんかというお電話を頂きました。大きなリフォーム工事を依頼されることもありますが、このような依頼は弊社を頼りにしていただいているということの証であり、とても有り難いことであります。

これからもずっとこのような関係を沢山築いていければと日々努力して参ります。
皆さん、これからも宜しくお願い申し上げます。

では、次は和歌山の清水工務店さん、お願いいたします。


takewaki.gif

長野は伊那の北沢建築です!

2008年10月 8日 11:55
kitazawa-style.jpg

みなさん、はじめまして!
長野県は伊那から参加させていただくことになりました、
(株)北沢建築・建築家業三代目の北澤宗則です。

天竜川上流伊那谷、諏訪湖畔、松本安曇平など自然豊かな地域で
地元の素材や環境を生かした家づくりを心がけ、
そんな信州で家づくりができることを誇りに思っています。

北沢建築は20代から60代までの社員大工10名を有する大工工務店です。
もくよう連の先輩方、J-STYLEのメンバーのみなさんにご指導いただきながら、
これからもずっと私たちが手がけた家に安心して住んでいただけるよう、
本当の地域工務店として、技術力と提案力の向上、
社員大工の育成に努めてまいりたいと思います。

次はいつも一緒に勉強している千葉の(有)タケワキ住宅建設、
竹脇専務さん宜しくお願いします。
皆様、はじめまして!

このたびご縁がありまして、新しく"もくよう連"に入会させていただくことになりました、奈良の德矢住建㈱の西田と申します。どうぞよろしくお願いいたします。

とりあえず初めてですので、紹介をさせていただきます。
弊社は昭和26年、柳生十兵衛剣豪の里で知られる奈良市柳生で製材業として創業し、現在奈良市法蓮町で建築会社として営業。社員約10名の小さい会社ですが、製材業とともに、人にも家にも環境にもやさしいエコライフ"木の香る健康な住まい"づくりをモットーとして、 "お客様満足度100%"を目指し、日々努力しています。

最近力を入れているのが、自社で作っております厚36ミリの杉の床材等、自然素材をふんだんに使った"家族円満の家"という提案型の住まいです。

奈良には出口工務店さんという大きな目標がありますので、もくよう連でいろいろ勉強させてもらい、少しでも近づけるようこれからがんばりますので、ご指導よろしくお願いいたします。

次は北沢建築の北沢さん、よろしくお願いいたします。
080903.jpg

ツキデ工務店の家は、柱も梁も見える真壁づくりの家。
むき出しのままのシンプルさが、信頼感や美しさを感じさせるのは、本物の素材、本物の技術だからできること。
木の特性を活かして耐久性に優れた家とするために、骨太の柱と梁を、伝統的な仕口・継手といった職人の技でがっしりと組んで、木を木でしめ固めた構造体をつくります。その上に、構造用の緊結金物を使用しますが、できるだけ目立たないように仕込み、強さとともに見た目にも美しく仕上げています。また屋根にも独自に開発した高断熱の杉の化粧パネルを使用するなど、伝統技術に現代技術を加味した新しい木の家づくりに挑んでいます。

次は、(協)もくよう連に新しく入会された、徳矢住建(株)さんお願いいたします。

豊かな緑のなかで深呼吸をすると、生き返ったような気分になります。木もれ日には生命のきらめきを感じます。森は、生気が盛り、生命を守り育てる「守(もり)」でもあります。地に根をはっていたときの木の生命力、そのたくましさは、切られたのちにも引き継がれ、生命あるものを守り続けます。触っても石や鉄のような冷たさがなく、硬すぎず柔らかすぎず・・・
 私たち日本人は古くから家づくりにさまざまな木を生かしてきました。特に、水や曲げに強度に強く、木目が美しい杉は、構造材から建具、内外の壁板にいたるまで幅広く重宝されてきました。 杉の恵みをいただくために、杉の森を手しおにかけて再生していく。家づくりは森から、森づくりからはじまっています。

9月24日はたくさんの工務店さんに、私共の家造りを見てもらいたいと思います。
山梨の工務店(株)小澤建築工房 でした。
次は、20数年来の友人、築出さんです。「ツキデ工務店」よろしくお願いいたします。

 1  |  2  |  3  |  4  |  5  |  6  | All pages